こんにちは!micaです。
私のブログ、気がついたら久しぶりですね。ここ数週間で、以前に比べて格段に人に会ったり外出する頻度が減りました。仕事はLINEのビデオ通話や、大人数の会議はTeamsを活用しています。
この1週間で私が出かけたのは、徒歩3分のスーパーと郵便局、徒歩10分の自分のお店だけ。レジの人やヤマトのお兄さんくらいしか会話してないww
元々、海外に行くことやライブに行くこと以外はインドアな趣味しかない人間なので、引きこもらないといけないという状況にはあまり苦になっていません。友達とご飯に行けないことは辛いけど、むしろ家にこもって色々なことを考えたり、読めていなかった本や雑誌を読んだり、キッチンを磨いたり、いらないものを整理したり、なかなか時間が取れずにできていなかったことが一つ一つ片付いていってます。
まさか自分が生きている間にこんな状況が訪れるなんて1ミリも想像したことなかったけど、いざ出かけられない状況になって家の中でずっと過ごしていると、好きなものをコツコツ集めて自分の部屋を満たしてきたことは間違っていなかったなとしみじみと感じています。
長い時間過ごす空間が好きなものに囲まれていると気分がいいし、単なるルーティンの生活の作業一つ一つが楽しくなって、豊かな気持ちになります。
というわけで今日は引きこもり生活、というか毎日愛用している必需品を連載で紹介したいと思います!
まず今日はケアアイテム。
タオルや寝具は本当に毎日毎日使うものなので、気に入っていないものを使うなんてとてもできません。写真のタオルはひなぎくでも扱っているROYAL PHOENIX of the seasのもの。タオルマニアなので、一人暮らしか?っていうくらい様々なメーカーのものをたくさん使っているのですが、このブランドがローンチした時以来ずっと愛用しています。愛用してたからひなぎくで扱いたいと思った、という順番の方が正しいか。ひなぎくではGSM(平米目付)の異なる2種類を取り扱っています。平米目付というのは1平米あたりの重量のことで、タオルを選ぶ時の目安になります。目付が高いほどタオルの密度が高く、ホテルなどで使われているような厚くてフカフカなものになります。日本では匁(もんめ)という名称で業界内では使われることもあります。ググればもっと詳しい情報出てくると思うので興味があれば調べてみてください^^
ブラシとコームは ネットショップでも取り扱いを始めたフランスのBACHCAのものhttps://mylittleessentials.com/products/j01_001/ と、イタリアのACCA KAPPAのもの。髪を洗った後は髪を傷めないように粗めのこのコームで整えてからヘアオイルをつけてドライヤーで乾かし、ブラシは完全に乾かしてからのブラッシングに使っています。ネットショップで扱っているのはピンとイノシシの毛が両方使われているのでコームがなくてもこれ1本で万能に使えると思います^^
ヘアオイルとハンドクリームは皆さんもよくご存知のオーストラリアのAesopのもの。これに限らず、ハンドソープやクレンジングオイル、フェイシャルマスクなども使っています。何より、どこに置いていても素敵なパッケージ。毎日使うものは目に見える場所に出していることが多いので、そういうものが自分の好みの外見であることは私にとってとても重要!購入するときは必ずAesopのショップに行き、全て試させてもらいます。香りが苦手だと絶対使わなくなってしまうので、それも重要なポイント。成分については、Aesopは完全なオーガニックではないのですが、私の肌質は厳格なオーガニック製品の方が過敏反応が出てしまうことが多く、ある程度化学の力で均一の品質に保たれたものの方が肌が安定します。肌につけるものについては食べ物と同じで、自分でちゃんと成分を把握したものしか使いません。
ちなみに、化粧品成分検定http://www.seibunkentei.org/about/ という試験があるのですが、私はその試験対策用のテキストや本で成分について勉強しました。仕事で専門的に使うわけではないので試験は受けていないけど、自分が使うものの最低限の知識として知っておくべきことがたくさんあるので、興味があったらぜひ学んでみてください。身につけていて損はないですよ!
生活で使うものを見た目でテンションが上がる!というポイントはもちろんですが、それだけでなく、素材、使い心地、香り、成分に至るまでを自分で理解した上で物を選ぶことができたら、ストレスなく本当に気分良く使えると思います。
家で過ごす時間が増えた今、物選びのための勉強をして過ごすのもいいかもしれません。